トップページへ

「天のしずく」 料理家 辰巳芳子の物語 / 河邑厚徳

ほ幅の速度 » 65_watch » 「天のしずく」 料理家 辰巳芳子の物語 / 河邑厚徳

映画「天のしずく」の感想だよ〜。

ドキュメンタリー映画「天のしずく」公式サイト | 料理家 辰巳芳子の物語 

ーーー

フリーランスのデザイナーという職業柄、様々な業種や専門の方々に会う機会は多い方だと思うが、その中でもこの映画との出会いは印象深かった。今年の初夏のころ、本作の監督である河邑厚徳監督の著書「エンデの遺言」との出会いと時期を同じくして、知人の紹介により本作品のウェブサイト制作のご相談を頂いた。この時点ではもちろん河邑監督や制作の方々、まだ誰とも会ったことはない。さらにもう一つ付け加えると僕は東京に住んでいない。原発事故をきっかけに10年以上住んでいた東京を離れ、沖縄に移住している。担当の方はそれをご存知なのだろうか。沖縄とのやり取りでも大丈夫なのか。まずそれを確認した。それでも大丈夫だという。ありがたいお話だ。二つ返事でお受けさせて頂くことにした。

7月末、打ち合わせの為東京に赴いた。プロデューサー小泉さん、河邑監督、制作の増子さんとの顔合わせ。11月3日に公開が決まっている映画のウェブサイト制作がこのタイミングで初顔合わせ、さらに発注先は沖縄である。中々腰が据わった進行だ。グループ現代はいつもこうなのか。さすがドキュメンタリーを生業とした映像集団だ、などと関心している暇もなく、そこからは怒涛の1ヶ月進行でサイトを制作、何とか公開できる運びとなった。制作の増子さんの助力なくしてこのスピードでの公開はできなかっただろう。
サイト公開に向けてのラストスパートに差し掛かる頃、宣伝担当の有田さんと然さんがプロジェクトに加わり、ここでさらにスピード感が増した宣伝チームは一気にTV、ラジオ、雑誌のみならずウェブ、ソーシャルメディアを巻き込んでのラストスパートに突き進んでいる真っ最中である。

その一端がこの文章でもある。

つまり何が言いたいかというと、みんな忙しいのである。

もちろんそれはこの映画に関わっている人だけではなく、この国で今を生きる大半の人がそうであると想像できる。とにかくみんな忙しい。働いてたら働いていたで忙しいし、働いてなけりゃないで何かしなきゃという思いに追いかけられる。本屋の面前に渦高く積まれ陳列される多種多様な働き方、社会との関わり方を指南する本の山をみれば、そこにはその生き方、働き方を考える行為自体をもの凄いスピードで消費させていくこの社会の在り方と改めて向き合うことになって更に疲れる。

そんな毎日の中、本作品「天のしずく」を観ると、そんな日々日常とは違った世界が映しだされていた。

作品の形容方法として「未知の領域へ踏み込んだ」というような書き方をよく見かけるが、一見すると本作品はそれとは真逆の世界だろう。ミシュランで星がつく料亭が扱うような特別な食材も、玉手箱的な物言いもどこにも出てこない。顔を知った農家の方が育てた食材を、辰巳芳子が丁寧に料理し、顔の見える間近の人達に振る舞う。「食べること」によって縦横に広がる人と人とのコミュニケーション。かつては日々の営みとして当たり前に行われていた事である。その営みの意味を辰巳芳子の言葉と手仕事を通して再確認していく作業には、日本人として心に響くものがある。地獄炊き、根性鉄火みそ、ポタージュサンタマリア…。

同時に食べることの難しさを感じる。
咀嚼するという運動に引っ張られて気がつきにくいが、現代において私達一人一人が持つ「食べること」に対しての出発点は元々相当に離れているのじゃないだろうか。生まれ育った環境に通じる出発点から、今を通過して、人生の帰着点となるであろう場所へ。その間に何を食べるかはまさに私達次第なのだが、時間のない時に空腹を紛らわしカロリーを摂取する為だけの流動食や、味よりも先にロゴマークが脳に刷り込まれているようなファーストフードがデフォルトになっているような現代において、きちんと食べることと向き合うことはとても難しい。
身体や環境の事を考え自分達や子供達が食べる物を考える行為さえ、時には過激な思想のように思われたりすることがある。そして大抵の人はその距離の隔たりに絶望したり諦めたり、見ない振りをするのだが、辰巳芳子はそうではない。その距離さえを楽しむように「おいしいわね〜。」によって軽やか超えていく。その姿はアスリートのような力強さに満ちている。本当の意味での料理家の姿を観た気がする。

 

« 前の記事へ

次の記事へ »

トップページへ